化学工学科[II群]

新材料・新現象を社会で実現化する力

化学工学科現在、さまざまな材料の開発や新現象の解明が進められていますが、社会で活用されるためには、乗り越えるべき高い壁が立ちはだかります。化学工学は、基礎研究を実現化するための架け橋となる学問です。近年では、生命、ナノ材料、環境、エネルギー、宇宙技術などの幅広い分野の発展に不可欠な学問となっています。

生命分野では、新規遺伝子導入技術、遺伝子組換え鳥類によるバイオ医薬品生産、副作用のない癌治療技術、臨床用バイオ人工肝臓、機能性生体材料による臓器再生技術などを開発しています。これらは日々の暮らしから高度先進医療分野で活用されます。

環境・エネルギー分野では、燃料電池、蓄電池、熱利用技術、排ガス処理、化学プラントを対象に、新規合成・分離技術を生み出し、また複雑な現象をシミュレーションにより明らかにし、高性能化に活かすことができます。

化学工学科ナノ材料分野では、有機から無機にわたる幅広い物質系で進めており、ナノメートルのサイズ、形状を制御した材料の開発、それに由来して現れる、新しい物性、現象を検討しています。こうした材料は、バイオからエネルギーに至る産業分野で活用されます。

このように高い専門能力に加え、世界的な視野で合理的に評価、設計する基礎を築くことができます。

先輩インタビュー

2023年
物質科学工学科 4年
山本 南菜美 さん
熊本高等専門学校(熊本県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

高専からの編入学を考える際、工学部のホームページをみて今ある技術をデザインして具現化する化学工学が社会貢献に直結すると考え志望しました。化学工学はもともとある材料や反応に対してプロセス設計、律速因子の解析などを通してより大きな生産性、機能性を得ることを目的としています。自分の研究成果が実際に社会で使われる可能性が高く、企業に就職してからもその経験が活きると思い選びました。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

入学当初はどの分野の研究を行いたいか迷っていましたが、研究室の分野が幅広いため授業でそれぞれの知識を深めた上で研究室を選ぶことができました。授業では物理化学、反応工学、生物化学工学など様々な分野を学び、理解を深めていく中でそれぞれの分野のつながりを感じる場面が非常に多かったです。そのため、ある現象に対して多面的に考える力が養われると思います。

Q3 あなたが所属する研究室で行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

AIによる深層学習技術を用いた顕微鏡位相差画像から簡易的でハイスループットな筋管の評価法の開発を試みています。骨格筋は人の生命維持において重要な役割を果たしていますが、重篤な筋疾患に対して根治できるほどの有効な治療法は確立されていないため、再生医療、薬剤スクリーニングに向けた骨格筋の評価システムを構築することが求められています。筋管の機能評価では電極からの電気刺激などを利用して収縮活性を評価されてきましたが、最終的に収縮機能を測定する必要があり手間と時間を多く要します。本研究では、実際に培養した筋管の顕微鏡位相差画像データを分化度などのいくつかの観点でAIに学習させることで筋管の機能を顕微鏡位相差画像のみで評価しようとしています。

Q4 将来の夢を教えてください。。

化学工学科で反応のプロセスを広く学んでいるため、企業に入ってからはプロセス全体を統括することができ、企業からのニーズに応えられるような人材として活躍したいです。